おはしともだち&ハートくんおはしともだち&ハートくん

“おはしともだちハートくん”の
発売について

“おはしともだちハートくん”の発売は、2025年7月以降を予定しております。
現在、ホームページ上でご紹介をしていない機能は他にもございます。
商品カラーについても、ただ今検討中となります。

“おはしともだちハートくん”の追加情報や魅力については、随時ホームページよりご案内をさせていただく予定です。

“おはしともだち”左右兼用“おはしともだち”左右兼用

“おはしともだちハートくん”は、おはしの持ち方を楽しく練習して、正しく美しい持ち方を習得する、日本初の画期的な「おはし持ち方矯正具」です。

商品名 規格 販売価格
おはし
ともだち
未定 左右兼用 650
(税込)
ハートくん
小さな
ハート
未定 左右兼用

お箸の全長:1518cmに対応

300
(税込)
ハートくん
大きな
ハート
未定 左右兼用

お箸の全長:19cm~対応

250
(税込)
  • おはしともだちは、子どもから大人までご使用が可能です。
  • ハートくんは、ご使用されるお箸のサイズに合わせてお選びください。

長年『はなまるくん』を販売してきた、
エルプラスだからできること
おはしの持ち方矯正具を
開発しました

日本国内で、企画・開発・製造・販売までを
一貫して行っております。

日本製ならではの高品質と細部へのこだわりを反映させた商品は、大切なお子さまでも安心してご利用いただける商品となっております。

“おはしともだちハートくん”は、このような方におすすめです!

ご使用方法について

おはしの正しい持ち方の説明は、総体的に若干の相違が生じます。特に指の配置については、多種多様な形態が見受けられます。

当社の新商品 “おはしともだち” と “小さなハート・大きなハート(総称:ハートくん)” は、5指の配置・機能・『上のおはし(作用ばし)』の動作と『下のおはし(固定ばし)』の保持を覚えることに特化した商品となりますので、使用方法のみを説明いたします。

左右兼用ですので、利き手がわからない段階からご使用が可能です。
左右両方の手でおはしを使えることは、とても有意義なことです。

“おはしともだち”の使い方

“おはしともだち”の使い方“おはしともだち”の使い方

おはしともだちの説明では、作用箸を『上のおはし』、固定箸を『下のおはし』と呼んでいます。
各指の呼び方は、15の数字で表わしています。
おはしともだちの各ポイントは、16の数字で表わしています。

“ハートくん”の
つけ方とはずし方

  • “ハートくん” つけ方とはずし方手順1

    手順1

    はし先をゆっくり回しながら“ハートくん”に差し込みます。

  • “ハートくん” つけ方とはずし方手順2

    手順2

    取り外す時は、“ハートくん”を持ち、ゆっくり回しながら外します。

上のおはしの正しい持ち方

  • 上のおはしの正しい持ち方手順1

    手順1

    上のおはしに“ハートくん”を入れます。ハートの位置は、おはしの頭が1~2cm出たところです。
    1をハートに、23をハートくん側面に合わせます。

  • 上のおはしの正しい持ち方手順2

    手順2

    1は動かさないで支えるだけです。手首も動かさないようにしましょう。

  • 上のおはしの正しい持ち方手順3

    手順3

    上のおはしは正しく持てましたか?

  • 上のおはしの正しい持ち方手順4

    手順4

    上のおはしの上下は、2全体、特に第1関節から第2関節部分を上手に使い3も使って上下に動かします。
    123の動作に集中するために45を反対の手で押さえる、または小さなグーをつくってください。
    おはしの角度など微調整はできますか?

下のおはしの正しい持ち方

  • 下のおはしの正しい持ち方手順1

    手順1

    手のひらを下のおはしに対して直角にします。

  • 下のおはしの正しい持ち方手順2

    手順2

    手のひらを下のおはしに向けます。

  • 下のおはしの正しい持ち方手順3

    手順3

    2は、1の指と2の指の付け根の間あたりに合わせます。1は、1の指の第1関節と第2関節との間に合わせます。4は、4の指の第1関節と爪の間に合わせます。5の指は、4の指に合わせます。

    下のおはしは、力を抜いた状態でも3点支技が正しくできていれば、動いたりずれたりすることはありません。上のおはしの可動域を維持するためには、固定することが大切です。

“おはしともだち” 4つの機能

機能1上のおはしだけの動作を覚える

  • 機能1-手順1

    手順1

    45の指で小さなグーをつくります。

  • 機能1-手順2

    手順2

    “おはしともだち”の1に上のおはしを入れます。

  • 機能1-手順3

    手順3

    1の中に入れた状態のおはしをゆっくりと上下させます。
    最初は、“おはしともだち”の『方向』『傾き』はやりやすい方法で大丈夫です。
    上のおはしの①②③の指のかたちが崩れないように注意します。

機能2下のおはしも入れて、上のおはしを上下させる

  • 機能2-手順1

    手順1

    下のおはしを“おはしともだち”の2に入れます。

  • 機能2-手順2

    手順2

    上のおはしを“おはしともだち”の1に入れます。

  • 機能2-手順3

    手順3

    上のおはしと下のおはしを正しく持ち、上のおはしを上下させます。
    この時に下のおはしが斜めにならないように注意しましょう。

    もし、やりにくいようでしたら、反対の手で下のおはしを軽く支えてあげましょう。
    この動作をゆっくりと何度もくり返し、慣れてきたら、上のおはしと下のおはしを合わせる練習です。

機能3鳥のくちばしポーズ

  • 機能3-手順1

    手順1

    “おはしともだち”の2に、下のおはしを入れて、まっすぐになるように固定させます。

  • 機能3-手順2

    手順2

    “おはしともだち”の3の上に、上のおはしをのせてゆっくりと上下させてはし先を合わせる練習です。

    くちばしの先は同じ位置となり、きれいなくちばしの形になるように、何度もくりかえし練習しましょう。これが『鳥のくちばし』ポーズです。

    はし頭が開いていないと、うまく動きません。
    はし先が『カチッ、カチッ』とあたるようになれば、上手に持てています。

機能4普段の使い方に近い状態で使用してみましょう

  • 機能4-手順1

    手順1

    “おはしともだち”の4に下のおはしを突き当たるところまで入れます。下のおはしが“おはしともだち”に支えられて安定します。下のおはしが正しく持てているか確かめてみましょう。

    上のおはしが正しく持てているかも確認して下さい。1にゆっくりと入れ上下させます。6がとても小さいので、上下動は難しくなります。はし先が合い『カチッ、カチッ』っと心地よい音を奏でてみましょう。

    初めは目で確かめながらゆっくりと、慣れてきたら自然にスムーズに動かせるようになります。

  • 機能4-手順2

    手順2

    “おはしともだち”の向きを体に対してまっすぐにして、おはしの上下をくりかえしてみましょう

    おはしのマナーは多く有りますが、おはしを縦使いすることにより、横ばしをすることなく、美しいおはしの使い方ができるようになります。

おはし選定に関してのご案内
及びご使用上の注意点

ご使用に可能な
おはしのサイズ
こども用サイズ 長さ:15~18cm
※小さなハート使用
おとな用サイズ 長さ:19cm~
※大きなハート使用
おはし選定に関する
注意事項
親指はおはしに直接触れます。人指し指と中指も最小肉原0.5m/m~の商品となります。取り外しておはしを使用する際にスムーズに移行が可能です。
おはしには多種多用な太さ・長さ・形状が有ります。
当社の商品は、より多くのおはしに対応できるよう、軟質な材料を使用しております。
内部形状も二重の工夫が施されています。
しかしながら稀に使用が困難な場合は、大変恐縮では有りますが、別のおはしのご使用をお願いいたします。
適切な位置にピタッと止まらなくても商品の性質上は問題ございませんので、そのままご使用ください。
極太・極細・表面に凸凹が有るものには対応していません。
ご使用上の注意点
  • 着脱の際は、けがのないよう充分ご注意ください。
  • 安全のため、破損・変形した商品は使用しないでください。
  • この商品の対象年齢は、3歳以上となっております。3歳未満のお子さまへのご使用は、保護者の方の管理のもと、安全にご使用いただきますようお願いいたします。

幼児用商品について幼児用商品について

おはしの正しい持ち方は最初が肝心です。スプーンやクレヨンなどが使いなれたころに、大人と同じようにおはしを使うことに興味を持たせ、遊びのなかに上手に取り込んでいきましょう。

正しいおはしの持ち方は、一朝一夕では身につきません。お子さまが慣れるまで、遊び感覚で、一つ一つの動作を繰り返すことにより、正しいおはしの使い方を無理なく覚えられる商品です。

しかしながら、お子さまにとってはいきなりおはしだけを使うことに抵抗感を抱き、おはし嫌いになるのは本末転倒です。お子さまの状況次第では、フォーク・スプーンとの併用もおすすめします。
いずれは、おはしだけで食事をする時は必ずきます。そして上手に使える姿を見た時には、褒めてあげてください。お子さまのやる気と自信につながります。

楽しく食事をするために、のぞましい姿勢やマナーなどを家庭や集団生活の中で体得できるよう、まずは正しいおはしの持ち方マスターしましょう。

~ベネッセより引用~

小学生を持つ保護者の9割以上が「おはしを正しく使って欲しい」という調査結果があります。「日本人の基本だから」「人前で恥をかかないように」といった回答が多く見受けられます。

正しいおはしの持ち方を教えるには、大変な労力と時間が必要となります。
『誰がどうやって教えるのか』このようなお悩みに少しでも力になりたいという思いで開発いたしました。

お子さまが自主的に、楽しみながらおはしの正しい使い方が身に着く商品です。

大人用商品について大人用商品について

ある機関の調査です。20代~50代までの日本人男女対象で、おはしが正しく持てる人の割合は27%でした。食事中におはしの持ち方は目に付きやすいものです。

一人や家族との食事は別にしても、おはしを上手く使えないのがコンプレックスという人や、人との会食が恥ずかしい、子供に教えたいけれど、自分が上手く使えていないなど、おはしに対する悩みを皆さん抱えているようです。

まずは自分のおはしの持ち方を見直してみましょう。正しい持ち方は分かっているが、上手く動かせない。正しい持ち方だと思っていたが、よく見るとちょっと違う、との声が意外と多いのが現実です。

今さらおはしの正しい持ち方を覚えるのは無理と思われるかもしれません。弊社の調査では、1ヶ月ほどでおはしの持ち方が大幅に改善されたという報告も有ります。おはしの持ち方などで、印象が大きく左右することもあります。

いくつになっても美しい所作で、おはしで食事を楽しめるようになりたいですね。

TOPにもどるTOPにもどる